『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク』(通称:プロセカ)において、プレイヤーのスキルを象徴する「皆伝」「真皆伝」というスキルがありますね。
プロセカ初心者の方は、その称号に憧れがあるのではないでしょうか。
一方で、譜面を上手く叩けないという不安もあるかと思います。
そんな方々に向けて、音ゲー初心者の筆者が皆伝を取るまでに学んだコツを5選紹介します。
この記事では、下記のような内容を取り扱っています。
- 自分の得意 / 苦手な譜面を知る方法
- プロセカが上達する練習方法
- 皆伝を取るための30曲を厳選する方法
自分の得意な譜面 / 苦手な譜面を把握する
まずは、これまでの自分のプレイを振り返って、どんな譜面が得意なのか・不得意なのかを知りましょう。それが分かると、今後どのような練習をすればいいのかが見えてきます。
下記の表に基づいて、得意/不得意を埋めていきましょう。
| 譜面のパターン | 代表曲 | 得意 | 不得意 |
| 連打が多い | テオ(Expart) | ||
| フリックが多い | ECHO | ||
| ロングノーツが多い | からくりピエロ、再生 | ||
| 小さいノーツ(1マスのノーツ)が多い | ツギハギスタッカート | ||
| 大きいノーツと小さいノーツの組み合わせ | ワンスアポンドリーム |
設定を見直す
おススメの設定(ライブ)
| 設定項目 | 設定値 |
| ノーツの速さ | 10.0~11.0 (好みに設定) |
| タイミング調整 | 親指:0~5、人差し指・中指:-5 ~ -1 (好みに設定) |
| 背景の明るさ | 50% |
| レーンの不透明度 | 100% |
| カットイン演出 | OFF |
| スキル・活躍表示 | OFF |
| 同時押しライン | ON |
| タップ時の振動 | OFF |
| モード設定 | 軽量 |
ノーツ速度は速くなるほど「ノーツの間隔が空く」「ノーツ数が減る」ことになり、攻略しやすくなります。その分降ってくるノーツが速くなるので、自分の動体視力にあった速さを選択しましょう。
タイミング調整は、各数値を1つ1つ試していって、一番しっくりきたものに固定します。
調整の仕方は以下の記事で解説しています。
おススメの設定(音量)
| 設定項目 | 設定値 |
| BGM | 100 |
| SE | 0~60
(音楽に集中したい時は0、タップ音を聞いてリズムのズレを修正したい時は音を出す) |
| ボイス | 100 |
SEについては、タップしたときの「シャン」という音の音量の設定です。
ボイスはライブ設定「スキル・活躍表示」をOFFにしているので、100にしていても聞こえません。
ボイスが音楽やタップ音を遮ってしまうので、この設定を推奨します。
基本的な動きを練習する
超高難易度を除き、ほとんどの曲はノーツの配置がパターン化されます。そのパターンを1つ1つ慣れていくことが上達への近道となります。
『自分の得意な譜面 / 苦手な譜面を把握する』で紹介した表の各項目ごとにあった練習を紹介します。
【基礎】指回し体操
指回しをすると、音ゲー上達につながるメリットがあります。
また、指は「第2の脳」と呼ばれるほど、脳の神経と密接につながっており、脳の活性化につながります。
人間のあらゆる動きが脳と関わっているので、脳の活性化自体が音ゲー上達にも結び付くでしょう。
【練習アプリ】音ゲートレーニングを活用する
ios限定ですが、「音ゲートレーニング」というアプリを活用できます。
このアプリは録画したプロセカのプレイ映像の速度を0.5倍ずつ調整でき、さらには録画に合わせて実際にタップすることもできます!
アプリ名に違わぬ通りの音ゲー専用の練習アプリといえるでしょう。
これで譜面の把握や運指の調整練習を重ねていきましょう。
このアプリを使ったプロセカのテクニック練習方法は続きに記載しています。
![]()
連打の練習
連打の練習には、テンポの速い曲を周回しましょう。
フルコンボできなくてもいいので、まずはそのテンポに指がついていける(疲れない)ようになるまで練習しましょう。
私からは「テオ(Expart)」をおススメします。この曲は連打が多いのと、テンポが速いため動体視力も合わせて鍛えられる曲となっているためですね。
ちゃんと左右の指で交互に連打できるようにしましょう。
フリックの練習
フリックが多い曲を周回します。フリックは判定が広いので、レーンにピッタリとあったタイミングである必要はないです。気持ち早めに指をスライドさせると上手くいきますよ。
フリックの練習になる曲は、「ニア(MASTER)」と「ECHO(EXPART,MASTER)」です。
まずはニアでは4連フリックがありますが、シンプルな形なので焦らず目を凝らせば処理できるはずです。
慣れてくればECHOのような特殊な形のフリックで練習するとよいでしょう。
ロングノーツの練習
ロングノーツは、MASTERになると形が湾曲していて、細かな微調整が必要です。ノーツとレーンをよく見て、細かな変化に対応できるように繰り返し練習します。
おススメ曲は、「からくりピエロ(EXPAR、MASTER)」。
「再生」もありますが、あれは後述する裏技を使えばどのMASTER譜面よりも簡単に攻略出来ちゃうので、練習になりません。
小さいノーツ(2マスのノーツ)が多い
2マスだけの小さいノーツが続く譜面もあります。こればかりは精度を高めるしかないため、体が慣れるまで練習しましょう。
おススメは「Tell Your World(MASTER)の序盤」と「ツギハギスタッカート(EXPART、MASTER)」。
大きいノーツと小さいノーツの組み合わせ
これは皆伝1を取るまでであれば、あまり使わない曲は少ないので一番優先度が低いです。
しかし、皆伝2以上を目指すのであれば必須の技術となるので、練習方法だけご紹介します。
- 大きいノーツ:必ず利き手の指でタップ
- 小さいノーツ:譜面に合わせて空いている指でタップ
大きいノーツはレーンの5~8割を占めるくらい大きいものが多いため、指の精度は気にしなくていいです。来たら「どこでもいいから利き手で押す!」ぐらいの気持ちでいましょう。
小さいノーツだけ、指の動きの精度を意識してよく目で追いましょう。
おススメの練習曲は、「ドラマツルギー(MASTER)」です。難易度28なので、人によってはクリアできないという人もいるかもしれません。
皆伝1を取るためには必須の技術ではないので、あくまで練習できる余裕があれば着手するといいぐらいです。
皆伝を取るための30曲を厳選する
自分の得意なノーツがある曲を選択する
『自分の得意な譜面 / 苦手な譜面を把握する』で、得意な譜面を把握したと思います。その譜面が多い曲を把握しましょう。
とはいえ、全部得意なパターンだけで構成された曲なんてありませんから、あくまでクリアしやすい曲というだけです。必要に応じて『基本的な動きを練習する』で紹介した練習を積み重ねましょう。
MASTER27までの曲で譜面の特徴をまとめたので、その表を見ながらどの曲に挑戦するかを決めましょう。
MASTER26の各曲の譜面の特徴
| 曲名 | 譜面の特徴 |
| Tell Your World | 序盤に1マスノーツの連続してくる |
| alive | 連打あり |
| タイムマシン | 軽めの連打あり |
| from Y to Y | 連打あり |
| ray | 大きいノーツと小さいノーツの組み合わせ |
| ニア | フリック難所あり |
| メルティランドナイトメア | 大きいノーツと小さいノーツの組み合わせ・連打あり |
| ECHO | ロングノーツとフリック難所 |
| ハロ/ハワユ | 軽めの連打 |
| 自傷無色 | 軽めの連打とロングノーツ |
| 独りんぼエンヴィー | 軽めの連打とロングノーツ |
| 「1」 | ロングノーツ |
| アイノマテリアル | 特徴らしい箇所がない普通の譜面 |
| カナデトモスソラ | 特徴らしい箇所がない普通の譜面 |
| 再生 | 特殊なロングノーツだが、裏技で攻略可能 |
MASTER27の各曲の譜面の特徴
| 曲名 | 譜面の特徴 |
| Blessing | ロングノーツ |
| Hand in Hand | ロングノーツ |
| on the rocks | フリック注意 |
| 愛されなくても君がいる | 軽めの連打 |
| 炉心融解 | ロングノーツと軽めの連打。ただし序盤にロングノーツとロングノーツの間に細かな連打がある。 |
| 青く駆けろ! | 連打 |
| ウミユリ海底譚 | 連打とロングノーツ |
| ツギハギスタッカート | 2マスノーツが連続してくる |
| どりーみんチュチュ | 連打とフリックの組み合わせに注意 |
| ロミオとシンデレラ | ロングノーツがやや湾曲していてノーツ抜けしやすい |
| からくりピエロ | 湾曲したロングノーツが連続する |
| フラジール | 連打、ロングノーツ、フリックの組み合わせ。総合力が試される。 |
| Just Be Friends | ロングノーツとフリック |
| 幽霊東京 | フラジールと同じく総合力が試される譜面 |
| スイートマジック | 大きめのノーツと小さめのノーツの組み合わせ |
| シャルル | 連打 |
| 乙女解剖 | ロングノーツと連打。MASTER27の中でも難しい部類。 |
| 恋愛裁判 | 連打とロングノーツ。MASTER27の中でも難しい部類。 |
| Color of Drops | フラジールと同じく総合力が試される譜面 |
| アイスドロップ | 連打。MASTER27の中では簡単な部類 |
| ワンスアポンアドリーム | 大きいノーツと小さいノーツの組み合わせが多数。フリックも混ぜられるため、MASTER27の中でも難しい部類。 |
| セカイ | 連打 |
| 群青賛歌 | 総合力が求められるが、フラジールなどと比べれは簡単な方 |
「再生」だけ裏技がある
ロングノーツの始点をタップしたら、終点まで一切指を動かさない方法。これをすると攻略が一気に楽になります。
「PLeiaDes」さんが、攻略法を解説しています。筆者もこの動画を見たときは驚きました。
どうしても出来ない時の最終手段
判定フォローのスキルを持つキャラを編成に入れる
星4キャラのスキルを入れれば、スキル発動中はフリックを叩いた判定さえあれば全てPERFECTになります。「本当にキツイ!」という曲があれば、これで難所を乗り切れる可能性が上がります。
また、星3のスキルを入れるメリットも実はあります。
星3のスキルは、星4のスキル に比べてレベルアップが楽です。星3のスキルをレベルマックスにすると、「6.5秒間、GOOD以上がPERFETになり、5秒間スコアが60%UPする。」
なんと星4スキルよりも1秒も長く効果が続きます。
ただし、星4スキルと違いスキル対象はGOOD以上です。判定が少し厳しくなるので、あと少しでフルコン出来るという曲に対して有効です。
| 星4スキル | GOOD以下が頻発するような曲に有効 |
| 星3スキル(スキルレベル4) | GOOD以下がほぼ出ないような、あと少しでフルコン出来るという曲に有効 |
プロセカのグッズ購入はアニメイトで
ブログランキングの投票をお願いします (以下のボタンを1回クリック/タップするだけ)
関連リンク
公式サイト
公式Twitter
「聖夜のチェックメイトガチャ」に登場する★4メンバーを紹介✨
【手作りおにぎり召し上がれ♪】★4 日野森雫
※ライブ衣装は付いていません#初音ミク #プロセカ pic.twitter.com/Vy5GX03pcV
— プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク【プロセカ】 (@pj_sekai) December 10, 2021

















コメント