この記事では、「専門用語を使わず」に初心者に分かりやすく仮想通貨を理解するというコンセプトで進めていきます。
そんな疑問を解消し、ギャンブルのようなイメージで近寄りがたい仮想通貨に対して正しい理解を提供できるよう執筆します。
この記事では、以下のような内容を取り扱っていきます。
- そもそも仮想通貨とはなにか?
- 現代における仮想通貨の重要性
- 将来性はあるのか
そもそも仮想通貨とは何か
仮想通貨を理解するためのポイントは、3つあります。
そもそも「仮想」通貨ってなに?
「仮想」というだけあり、紙幣しても硬貨としても物理的に存在するものではありません。
それは電子マネーでもいえることですが、形のないお金という意味では共通点があるのに、全く別のものである理由はなんでしょうか。
電子マネーは、その国の通貨を使いやすくするために、電子データに換算したものとなります。
日本であれば円、アメリカであれば米国ドルと風に、自分の国の通貨を「持ち歩きやすく」「決済しやすく」するために電子データに置き換えたのが電子マネーです。
国内で通貨の利用を便利にするための技術なので、円の電子マネーは円の商品しか買い物できず、米国ドルの商品を円の電子マネーで購入することはできません。
あくまで、電子マネーは同じ通貨同士のやり取りに限定した技術であるということです。
円は日本の通貨ですし、米国ドルはアメリカの通貨です。電子マネーであっても、それは同じことです。
「何を言っているんだ?」と頭が混乱するでしょうから、一度整理しましょう。
電子データと仮想通貨の一番の違いは、「役割」です。
大雑把に言ってしまうと、世界共通の通貨ということです。円は日本でしか使えないように、物理的に存在する通貨は、それをメインに利用する国でしか使えません。
一方、仮想通貨は全ての国に同じ価値で提供されている通貨なので、通貨の違いによって売り買いができないということを避けることができます。
電子マネーと仮想通貨では、同じ形のないお金でも、このような違いがあります。
「仮想」だからこそ得られるメリット
ここまでで仮想通貨は、国に囚われない通貨であるということは理解できたと思います。
これは、その国や国の通貨に囚われずお金のやり取りができるというメリットのほかに、現代のお金が抱える問題を解決する大きなメリットがありました。
これこそが、仮想通貨の神髄ともいえるため、ここを一番に覚えておきましょう。
前提として、現代のお金に関して以下の課題が存在しています。
現代におけるお金のやり取りでは、銀行など第三者の存在を使うことが多いです。
個人間で直接お金を受け渡すことは可能ですが、対面でないといけないことや大人数で行うには不向きであることから、銀行や電子マネーを提供する会社を通してお金の受け渡しを行っています。
一時的にとはいえ、第三者にお金を預けているわけですからね。
「この機関なら、お金を不正に使うことはないだろう」という信用に基づいてお金を預けるシステムが現代の送金です。
円や米国ドルも、国という存在が通貨の価値を保証してくれることで安全に取引に使えるわけですが、価値の保証という面で国に依存していることもまたリスクなわけです。
国の方針によっては、明日にでも持っているお金が紙くずになるということもありえるわけですから。
先述した通り、仮想通貨は「どこの国にも囚われない通貨」であるため、国の保証という信用へのリスクもなければ、第三者にお金を預けるわけでもないので不正利用のリスクもありません。
それを可能にしているのが「ブロックチェーン」という技術なのですが、ここでは仮想通貨の概要を理解するための記事であるため、専門用語の解説は別の記事で行います。
そして、次のメリットが手数料です。
違う通貨同士の送金を行う場合、別の通貨に換算するための為替手数料と、送金をするための送金手数料が発生します。
これは、銀行という第三者に送金を任せる(依頼する)からこそ発生する対価です。
最後のメリットが、24時間好きな時に送金できるということです。
通常、銀行を介して送金するときはATMであれば決まった利用時間にしか送金することはできませんし、
ネットバンキングについても、銀行側がシステムメンテナンスや障害によって利用不可になることもあります。
このように、送金システムが利用できなくなるリスクにも仮想通貨は対応しています。
これもまた「ブロックチェーン」という技術が支えています。
仮想通貨がギャンブルであるという考えは古い
仮想通貨と聞くと、馴染みのない人にとっては「ギャンブル」のイメージが強いのではないかと思います。
たしかに、仮想通貨が登場した最初期のイメージは、ギャンブルというのが世間一般の印象です。
ニュースでも度々、大暴騰して億単位の利益を得た「億り人」が誕生したと話題になった一方で
多額の税金を取られて破産したとか大暴落して大損をした人がいるとも報じられました。
今では、あまり仮想通貨のニュースが大々的に報じられることも少なくなってきたので、当時のイメージのままである人が多いのではないかと思います。
また、仮想通貨全体の市場価値は約449億円にもなると言われています。
今では、個人に留まらず、各国の政府までもが保有に動き出すほどの重要な金融資産としての地位を獲得するに至っています。
現代における仮想通貨の重要性
通貨ではありますが、世界中で7.51%の人しか保有しておらず、使いたくても持っている人が少ないので通貨としての売買ができる機会が少ないです。
仮想通貨の世界的な普及が重要な節目に近づいている。マトリクスポートの報告によれば、現在、世界人口の7.51%がデジタル通貨を使用しており、この数字は2025年までに8%を超えると予測されている。
そのため、今は通貨というより資産形成のために利用されているのが現状です。
しかし、海外では自国のメイン通貨にしてしまう国が現れたり、国自体が資産として保有したりとゆっくりですが確実に普及してきています。
日本は相変わらず遅れをみせていますが、ようやく2024年12月に「国民の投資すべき金融資産」にする検討を始めました。
また、日本政府がNISAをはじめとした個人投資による資産形成を促し始めましたね。
仮想通貨も投資対象として、より注目が集まれば、その価値はますます高まっていくことから、資産形成に大きな役割を果たすことが予想されます。
激動の時代を生きていくためにも、投資対象として仮想通貨がいかに重要な位置にいるのか。
仮想通貨に将来性はあるのか
ここまで述べてきた通り、仮想通貨には大きな将来性が秘められています。
その期待が、0.07円だった価値が現在は約1500万円になったという事実に現れています。
ポイ活でも仮想通貨を稼ぐことができるので、興味のある人は、下記記事も併せてご覧ください。
ブログランキングの投票をお願いします (以下のボタンを1回クリック/タップするだけ)
コメント